メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
学年は、2学期制(前期・後期)なので、時間割は前期と後期で異なります。
学生は履修モデルを参考に、受けたい授業を登録します。100人いれば100通りの時間割が出来上がります。
ここでは1年生から3年生まで時間割を参考までに紹介します。
1年生のAさんは基礎・教養教育科目と、学科の必修科目や指定科目などを履修しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | メディア活用論I | 健康・スポーツ科学 | 基礎ゼミナール | 保育の心理学 | 情報リテラシーI |
2時限 | 造形表現の技術A | 幼児理解 | 保育原理 | 英語I | |
3時限 | 日本国憲法 | 教育学概論(初等) | ことばと表現(書きことば) | ||
4時限 | 生涯学修論 | こどもと文学 | |||
5時限 |
※集中講義「学校インターンシップ実習I」も履修
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 社会的養護I | 社会福祉 | こどもコミュニケーション基礎 | 子ども家庭支援の心理学 | 情報リテラシーII |
2時限 | 絵画表現の技術A | 声楽表現の技術A |
保育者論 | 英語II | |
3時限 | 器楽表現の技術A | 教育制度論(初等) | ことばと表現(話しことば) | ||
4時限 | メディア活用論II | ||||
5時限 |
※集中講義「学校インターンシップ実習I」も履修
※時間割は2021年度のカリキュラムで作られたものです。