在学生の方へ・教職員の方へ
ネットワーク・貸与ノートPCの利用

貸与パソコンの活用とトラブル相談

貸与パソコンについて

今や大学生活に欠かせないパソコン。講義はもちろんのこと、レポートやプレゼンテーション、履修登録、休講情報の確認、就職活動にも不可欠なアイテムです。江戸川大学では、入学後すべての学生にノートパソコンを貸与しています。貸与するノートパソコンは、4年間の大学生生活で問題なく動作するよう、毎年導入するパソコンを選定しています。

貸与パソコン

学内サポート体制

日常的に持ち歩くノートパソコンは、どうしても故障が発生することがあります。これに対応するため、授業期間中はメーカー技術者が大学へ訪問修理サービスを行い、長期休暇期間中は宅配便を利用したピックアップ修理サービスを提供しています。修理は故意、過失によらないものは、部品交換も含めて4年にわたり無償にて受けることができます。また過失などにより有償修理になった場合でも、保険が適用されるため、自己負担金を軽減できる仕組みを導入しています。
パソコン操作・トラブル対応や学内コンテンツの利用においては、学術情報課、または学生組織であるヘルプデスクが対応しています。

ヘルプデスク

B 棟704 教室には、本学学生で組織されているヘルプデスクが常設されており、パソコンのトラブル対応や操作方法などの説明を行っています。この「学生が学生をサポートする」ヘルプデスクは、ノートパソコン貸与という本学の歴史とともに発展してきた経緯があり、平成10(1998)年より現在に至るまで続いている制度です。

※パソコンやネットワークで困ったら、まずはヘルプデスクに相談してください。

主な業務・パソコン等のトラブル相談
・データのバックアップ(修理前)
・プリンターでの印刷補助
・パソコンのリカバリー
・Microsoft 製品(OS、Office 等)の操作に関する相談

ヘルプデスクのページ

学術情報課

A棟4階にある「学術情報課」はEDO-NET(学内LAN)や学内システムを管理している部署です。ノートパソコンの修理期間中、パソコンがないと不便であるという学生のために、代替機の貸出を行います。貸出の際は、修理受付票やヘルプデスク対応票が必要となります。

※持参忘れによるパソコンの貸出は一切行いません。

主な業務・パスワードの再発行
・パソコンの貸出(修理時のみ)
・パソコンのリカバリー
・パソコン紛失・盗難、ネットワークに関する対応
・その他情報関連の相談

パソコンの取り扱いについて


4年間利用するために、日常の取扱いには十分注意しましょう。
・持ち運びに気をつける。
(電源を切り、周辺機器を外して持ち運ぶ。インナーケースを利用する。)
・高温を避ける。
(日の当たる自動車内などに置かない。クッションなどで排気口を塞ぐと、熱がこもります。)
・食事をしながら、パソコンを操作しない。
(キーボードに飲み物をこぼすと、有償修理になる。)
・公共の場所でパソコンを置いたまま離れない。
(パソコンも貴重品ではありますが、電源コードだけ紛失も発生します。)

機械的な修理が必要な場合


OSやソフトウェア上のトラブルであれば学内のサポートで対応可能な場合もありますが、ハードディスクや液晶の故障や破損など、ハードウェアの故障についてはメーカーによる修理が必要になります。

メーカー技術者による修理対応

パソコンが起動しない、液晶画面が破損してしまった等、不具合や修理が必要な場合は、大学にメーカー技術者が定期訪問し、修理します。他にも、ACアダプターやバッテリ等の消耗品の販売も行っています。
※個人で購入・インストールしたハードウェアやアプリケーションに関してサポートは行いません。
※長期休暇期間中、または毎週木曜の修理受付に来られない場合は宅配便を利用した「ピックアップサービス」を行なっています。

訪問場所A棟4 階 エレベータ前
受付曜日
受付時間
■授業期間中
◯受付曜日:木曜 東芝・Dynabook機(22年度、23年度、24年度、25年度)

◯受付時間(共通):11:00~15:00
※木曜に受付来られない場合は次の「ピックアップサービス」を利用してください。

■長期休暇中
※長期休暇中は次の「ピックアップサービス」を利用してください。
2025年度PC修理業者来校日程
修理の流れ1.訪問修理窓口にて受付します。
※代理で持ち込みはできません。
2.不具合箇所をメーカ技術者が確認し、無償・有償の切り分けを行います。
■無償修理
その場で修理を行い、当日返却します。
(交換部品の在庫状況により後日返却もあります)
■有償修理
(1)パソコンを回収し、後日見積書提示します。
(2)見積書確認後、修理承諾届出書にサインし、修理を開始します。
(3)修理完了後、パソコンを返却します。修理代金は学術情報課にお支払いください。

ピックアップサービス

春季・夏季など長期休暇期間や毎週木曜の修理受付に来られない時にノートパソコンを修理する場合、修理品の引き取りから修理完了品の返送まで行なうピックアップサービスを利用することができます。※送料は無料です。

東芝・DynabookPC

受付窓口Dynabook株式会社
(法人向けDynabook修理サービス)
お申し込み方法■ 「ピックアップサービス依頼シート」を記入し、集荷の依頼のメールを送付します。

※次の「ピックアップサービス依頼シート」をダウンロードし、記入します。
その際、ファイル名に学籍番号と名前を入れます。

宛先メールアドレス : DBI-B2BFRONT@dynabook.com

件名 : ピックアップサービスの依頼

本文 :

Dynabook株式会社 法人向け修理受付 ご担当者様
お世話になっております。江戸川大学 学籍番号(〇〇)の名前(××)です。
依頼シートを添付しますので修理をお願いします。

ピックアップサービス依頼シートのダウンロード


ピックアップサービス依頼シートの記入例
お問合せ先■電話番号:0120-335-660(フリーダイヤル)
※フリーダイヤルが利用できない場合 03-5144-3570(有料)

■受付時間:月~金 9:00~17:30
(土日祝日、年末年始、当社指定休業日を除く)

※電話のみで修理受付はできず、メールでの依頼となります。
依頼の際に必要な情報修理依頼は、こちらの情報をご準備ください。
1.江戸川大学の在学生であること
2.住所、氏名、学年、連絡先、パソコンの製品番号(裏面に記載があります)
3.具体的な症状


ノートパソコンの紛失・盗難について


ノートパソコンを紛失・盗難した際は、早急に学術情報課にご相談ください。