保育士資格と幼稚園教諭免許の取得に必要な専門知識を学ぶ。

村上涼先生による「子ども家庭支援の心理学」。子どもの成長を支える上で、その家庭への支援が担う意味・意義を考える。

乳幼児期全般の育ちや保育、幼児期の教育的側面に関する専門知識と、
保育現場の実践的活動に関する基礎理論を学ぶ。


1年次では、乳幼児期(生後すぐから小学校入学まで)全般の育ちや保育、幼児期(おおよそ3歳から小学校入学まで)の教育的側面に関する基礎的な専門知識を学び、子どもが置かれた多様な状況への理解を深めます。2年次では、保育現場の実践的活動についての基礎理論を学び、保育者として実践できる能力を身につけます。
たとえば1年次で学ぶ「保育の心理学」では、人の成長に伴う変化やその過程を心理学的に捉えるための基礎的な知識を学びます。子どもの姿を観察することで成長・発達について理解を深め、保育の現場での関わり方についてグループで考えていきます。また、「保育原理」では保育に関わる法律や制度、歴史に関する知識をもとに、これからの保育の内容と方法を考える力を養い、「保育者論」では現代の保育者が担う役割について学びます。2年次で学ぶ「教育・保育課程論」は、幼稚園や認定こども園、保育所で行う保育の指導計画を作成するための基礎的な知識を修得します。子どもの主体性を尊重し、発達を保障する保育を実現するためには、計画において何が重要であるのか、学生自身が考えながら立案できる力を身につけます。「保育内容総論」は、子どもが幼稚園・認定こども園・保育所における遊びや生活においてどのような経験を重ね、発達を遂げていくのかを、DVD映像などの実践事例を通して理解します。

ある日の授業の様子


授業「乳児保育Ⅱ」では、3歳未満児の発育・発達の過程や特性をふまえた援助・関わりの基本的な考え方について理解したうえで、実際の保育現場に即した知識技術を身につけます。

赤ちゃん人形を使って調乳など赤ちゃんのお世話を実践してみる。

おむつの実験をしてみる。

Student Interview

自分自身の入院経験が、病気や障がいを
持つ子どもの保育についての学びへ。


ケガで入院し不安を感じながら過ごした経験から、医療施設での子どもたちへのケアや、病児保育について関心を持ちました。授業では実際に病児保育に携わっている方々からお話を伺う機会もあり、子どもに関わる施設や仕事の幅広さを知りました。また、障がいを持つ子どもたちの保育について学んだことも印象に残っています。保育の場で接する子どもの特性や障がいに気づき、多様性として受け入れていく姿勢の大切さに触れることができました。

子どもの気持ちを理解できるように
いつもの授業でも考えていきたい。


保育士を目指すきっかけになったのは、児童虐待についてのニュース。子どもたちを守り、「この先生なら安心できる」と頼られる存在になりたいと思いました。「保育の心理学」の中では、子どもたちがストレスを感じる理由はさまざまであること、そしてその原因を捉えるために試行錯誤し、理論的に考えていくことの大切さを学びました。子どもたちの気持ちをしっかり理解できるように学びを深め、子どもの立場になって考えていきたいと思います。