メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
教室で理論を学び、実習科目やボランティア活動を通じて実体験と経験を積み重ねて、
子どもと保護者と保育者、さらに地域社会をつなげる力を磨きます。
基礎ゼミナール こどもコミュニケーション基礎
英語Ⅰ・Ⅱ / 情報リテラシー / 日本国憲法 / 健康スポーツ科学 /ことばと表現(書きことば) / ことばと表現(話しことば)/ こどもコミュニケーション論
こどもコミュニケーション演習・実習
専門ゼミナール
こどもコミュニケーション学科での学びのベースとなるのは、「保育学」と「幼児教育学」というふたつの学問です。「人はどのようにして成長していくのか」「子どもが健やかに育つために、大人には何ができるだろうか」。こうした問いを基礎に、保育学では乳幼児期(生後すぐから小学校入学まで)全般の育ちや保育、幼児教育学では幼児期(おおよそ3歳から小学校入学まで)の教育的側面を中心に探究します。思想や歴史、保育・教育の内容や方法、子ども理解など幅広いテーマを扱い、現在は子育て支援(保護者支援・家庭支援)も重要なテーマのひとつになっています。この分野の学習・研究では、実際の子どもや保育者の姿を観察することが欠かせません。そうして「子どもたちが自らの人生の主人公として育つ姿を捉えながら、大人が担う役割をさまざまな角度から考えようとする」学問だといえます。
保育・幼児教育の現場で子どもたちが成長していく姿を目にするたびに、きっと感動することでしょう。「人を育てる」ことについて考え実践するなかで、その過程に関われることが、保育学・幼児教育学の大きな魅力。生きることのすばらしさやよろこびを知り、子どもたちが愛されることの重要さを実感することができます。そして学びを深めるうちに、自分自身についての関心も強くなるはずです。「私はどのように育てられ、大きくなってきたのだろうか」。保育学・幼児教育学は、これまでの自分を見つめ直し、これからの生き方についてじっくりと考えるきっかけにもなるのです。
赤字は卒業要件の必修科目、①②③は履修年次を表す。
(◉)保育士資格のみの必修科目。(◉)幼稚園教諭一種免許のみの必修科目。(◉)保育士資格および幼稚園教諭一種免許の両方の必修科目。
科目名における「こども」と「子ども」の混在は、課程認定申請に伴うものです。こども、子どもの表記の違いは、それぞれ文部科学省、厚生労働省の定める科目名に準じています。