メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
学年は、2学期制(前期・後期)なので、時間割は前期と後期で異なります。
学生は履修モデルを参考に、受けたい授業を登録します。100人いれば100通りの時間割が出来上がります。
ここでは1年生から4年生まで時間割を参考までに紹介します。
2年生の時間割例
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 | 子育て支援 | こどもコミュニケーション演習 | こども家庭福祉 | 教育方法論(初等) | |
| 2時限 | 生活 | グループ体験 | 学校インターンシップ実習II | 国語 | |
| 3時限 | 身体表現の技術 | 保育内容総論 | 子どもの保健 | ||
| 4時限 | 言葉 | 楽器表現の技術B | こどもと読み聞かせ | ||
| 5時限 |
※集中講義「こどもコミュニケーション演習」「こどもコミュニケーション実習」「学校インターンシップ実習II」も履修
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 | 教育・保育課程論 | 社会的養護I | こどもコミュニケーション演習 | コミュニケーションの心理学 | 環境 |
| 2時限 | 人間関係 | 算数 | 学校インターンシップ実習II | 表現(音楽) | |
| 3時限 | 言語表現の技術 | こども読み聞かせ・児童文学 | 造形表現の技術B | 子どもの保健 | |
| 4時限 | 健康 | 器楽表現の技術B | |||
| 5時限 |
※集中講義「学校インターンシップ実習II」も履修
※時間割は2022年度のカリキュラムで作られたものです。