メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
学年は、2学期制(前期・後期)なので、時間割は前期と後期で異なります。
学生は履修モデルを参考に、受けたい授業を登録します。100人いれば100通りの時間割が出来上がります。
ここでは1年生から3年生まで時間割を参考までに紹介します。
3年生のAさんはメディアを活用した教材開発に関連した授業を中心に履修しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 家庭支援論 (福井嗣泰) | 乳児保育 (落合洋子) | |||
2時限 | 社会的養護内容 (金井雅子) | 保育実習指導Ⅰ (松田清美、大塚柴乃) | 保育相談支援 (木村文香) | 社会調査演習 (阿南透) | |
3時限 | 障害児保育 (宮崎孝治) | こどもの健康B (池田美智子) | こども教材開発論 (波多野和彦) | ||
4時限 | 専門ゼミナール | キャリアデザイン・総合Ⅰ (宮崎孝治) | |||
5時限 | こどもコミュニケーション実習(野外指導) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 保育実習指導Ⅱ (松田清美、大塚柴乃) | ||||
2時限 | こども情報測定評価論 (波多野和彦) | こども文学創作演習 (下平武治) | 社会調査演習 (阿南透) | ||
3時限 | こどもと読み聞かせ・ メディア (大塚柴乃) | こども教材 開発演習 (山路進) | |||
4時限 | 専門ゼミナール | キャリアデザイン・総合Ⅱ (宮崎孝治) | 総合表現演習Ⅱ (オペレッタ) (吉岡三貴) | ||
5時限 | こどもコミュニケーション実習(野外指導) |