スポーツ社会学ゼミ(競技)では、プロサッカークラブの強化と、地域との交流を担う拠点を視察。(ジェフユナイテッド市原・千葉「ユナイテッドパーク」)

スポーツ社会学ゼミナール(競技)

サッカーを通して考える、スポーツの課題と解決策。
国内外のサッカー事情に目を向け、知識と体験を通して理解を深めながら、さまざまな課題の解決策を探ります。


現代社会において、スポーツはプレーする・試合を観る・プロチームを応援するといった「楽しみ」を提供するだけでなく、ビジネスや政治、文化、教育とも深く関わるほか、心身の健康維持やコミュニケーションの方法という側面も持っています。そこで本ゼミナールでは、主な研究対象としてサッカーを取り上げ、複数のテーマ・観点で捉えていきます。
たとえば、地域に根づいたプロサッカーチームのあり方。あるいは、サッカーに関するチームビルディングやコーチングについて。日本と海外のプロリーグを比較研究するといったアプローチも考えられます。またフィールドワークでは「スポーツの現場」を調査・体験。スタジアムではスポーツが観客を魅了する理由や、楽しさと感動を共有するしくみ・しかけを分析するほか、Jリーグ公式戦でボランティアに参加する機会も。知識と体験を組み合わせて、社会とスポーツの関わりを学びます。

末永 尚 先生
スポーツと身体の関係、スポーツと心の関係、スポーツと社会の関係などを学んでいく事で、スポーツの魅力を追求できます。

Student Interview

サッカーというひとつの視点から、
社会の幅広い分野へと広がりました。


卒業研究では、社会情勢に大きな影響を受けたプロサッカーリーグの観客誘致方法の変化について、各チームのサポーターなどを対象としたWebでのアンケートを実施、研究を進めました。4年間の学びを通じて実感したのは、サッカーがさまざまなかたちで社会とつながっているということ。「観る・プレーする」以外にも、文化や博物館・観光といった分野にも関わっていることがわかりました。ひとつのテーマが、幅広い分野に関わっているという気付きは大きな成果でした。

スタジアムの中だけにとどまらない、
プロスポーツの魅力を知りました。


小学生の頃から続けているサッカーについて、選手としてプレーするだけでなく、学問的な視点から学んでみたいと思いました。以前はスポーツを「競争し、勝敗を決めるもの」とだけ捉えていたのですが、専門ゼミでプロサッカークラブのマネジメントや経営状況などを調べるうちに、多角的な見方ができるようになりました。サッカーをはじめとするプロスポーツが社会と関わり、まちづくりにも貢献していることを知り、改めて魅力を感じています。