阿南透先生によるガイドで、寒川神社(神奈川県)御神門の「迎春神話ねぶた」を視察。フィールドワークを通して神社仏閣や祭りの背景にあるストーリーが見えてくる。

民俗学ゼミナール

「平凡な日常」の中に生きる、伝承と変化を探る。
私たちが何気なく過ごす毎日に、研究テーマを発見!日々の暮らしと社会の変化を調べ、たどり、考えます。


民俗学は、地域の習慣や生活様式、祭礼、妖怪といった、人々の暮らしに受け継がれてきた文化の研究を得意としています。これらは“古き良き伝統文化”などと紹介されがちですが、決して過去のものではありません。さまざまに変化しながら、現在の暮らしの中に生き続けているのです。
本ゼミナールでは、主に戦後~高度成長期~現代に至る生活の変化をたどり、私たちの生活や考え方の中にある“生きた伝統文化”を探究します。「コロナ禍の生活」「令和大礼」「アニメ聖地巡礼」「妖怪とまちおこし」「テーマパーク」「祭りとイベント」「就活祈願」など、自らが興味を持ったこと、発見したテーマを掘り下げていく学びが魅力。文献、マスメディアやネット、行政資料などから情報を集め、フィールドワークでたくさんの人に会って話を聞いたり、街や暮らしを観察したり。そうした「質的調査」から、日常の中にある文化とその変化について考えます。



阿南 透 先生
日常生活を学問にするためには、身の回りのことに対して「なぜ?」という疑問を持ち続けることが大事です。その疑問を深く追究していくための手段が民俗学です。

Student Interview

日々の生活から問いを発見し、
掘り下げて、共有するおもしろさ。


身近な習慣や風俗にあふれる「当たり前」を掘り下げていくという行為は、その根底にある文脈(背景や原因)を読み解いていくこと。そして社会そのものを見つめ直すことでもあります。民俗学の学びを通して社会の構造を解き明かしていくことに、おもしろさを感じています。また異文化の人々と交流する機会が増えている現在、自分と相手の「当たり前」の違いが、どこに、なぜあるのかを理解する力を養えるところも民俗学の魅力だと思います。

実は、現代社会の中にも
たくさん隠れている、民俗学の種。


授業では、日本でヒットするアニメ作品には伝承や儀礼、怪異といったテーマが多く含まれているということが紹介されました。私たちの生活と、切っても切れないのが民俗学。専門ゼミでは共同調査のテーマに「カフェ」を取り上げ、老舗喫茶店に人々が惹きつけられる理由やその特徴を探りました。民俗学というと古いものを調べるイメージを持ちがちですが、現代社会のそこかしこに潜む民俗を読み解いていくことに、おもしろさを感じています。