私たちは、何者なのか?人類の謎を解き明かそう。

文化人類学ゼミでは台湾を訪れ、人々の行動や文化の違い、食、歴史、観光などのテーマで調査。自らの「あたりまえ」を見つめ直す体験に。

他者との出会いを通して、当たり前を問い直す。グローバル化する現代を見つめる視点を養います。


雨上がりの空に広がる虹。あなたの目には、何色あるように見えますか?「もちろん7色でしょ」と即答したあなたは、自分が“文化の色メガネ”をかけていることに気づいていません。異なる文化圏では、虹は6色とされたり、3色だとされたりしています。日本でも、かつては7色とはいわれていませんでした。
文化人類学を学ぶ上で大切なもののひとつが、異文化を鏡としながら自らの常識や価値観、つまり「当たり前」や「普通」を見つめなおす姿勢です。本ゼミナールでは、アフリカやオセアニアなど世界のさまざまな地域で生きる人々の暮らし、あるいは私たちが暮らす街の中にも広がる“異文化”を取り上げ、人間の生の多様性と可能性について考えます。
こうした学びには、フィールド(調査研究対象となる場所や環境)での出会いと発見が欠かせません。身近な街でのフィールドワークでは、調査のコツや自らの経験と気づきを言語化するスキルを学びます。

川瀬 由高 先生
文化人類学の面白さは、自分のそれまでの常識や思い込みを揺さぶるような新たな価値観に気づかせてくれることです。他者との「違い」を価値の優劣で判断するのではなく、その「違い」を尊重し、そこから新たな視点を学ぶこと。これが、文化人類学が最も大切にする姿勢です。

Student Interview

SNSやメタバース、ゲームもヒントに私たち自身を理解していく学び。


自分を取り巻く環境や文化を、身近なものや、世界の多様な文化からもヒントを得て「読み解いていく」おもしろさに興味を持ちました。文化人類学の魅力は、幅広いテーマを扱い、それぞれの視点や考え方、研究方法で学べるというところだと思います。
学園祭に向けてゼミで取り組んだグループ発表では、“どうぶつたちとの暮らし”を楽しむ大人気ゲームを例に、SNSと仮想空間を通じて人々がどのように関係性を築いていくのかを考察しました。