社会学部
経営社会学科
求められているのは、音楽への情熱だけではありません。音楽ビジネスの仕事は、作品(楽曲)の著作権管理やプロモーションなどを担う音楽出版、アーティストのマネジメントやコンサートの運営、あるいはネット配信などさまざま。どの分野でも、センスと知識をもとにコンテンツやサービスを創造する「クリエイティブ力」や、経営戦略やマーケティングに関する知識と論理的思考力でビジネスをかたちにする「プロデュース力」が欠かせないものになっています。
本コースでは音楽業界のビジネスモデル、音楽コンテンツやサービスについて、講義と演習で学びます。「演習・実習」では、次世代に通用する高校生アーティストの発掘を目指す「ネクテージ・オーディション」を開催し、イベント制作を実践します。また「専門ゼミナール」では、イベントや音楽配信ビジネスの分析などそれぞれの視点で音楽業界を研究。リアルな音楽ビジネスの姿を捉え、音楽産業の各分野で活躍できるプロフェッショナルを目指します。
関根 直樹 先生
ソニー・ミュージックエンタテインメントで宣伝、マーケティングなどを手がけた後、日本人アーティストの海外興行ブッキングエージェント業に携わる。著書に『日本のアーティストを売り込め 実践者が明かす海外攻略の全ノウハウ』(日経BP)がある。
小倉 淳 先生
日本テレビのアナウンサーとして活躍し、英BBCを経て、2006年からフリーアナウンサーに。本学で指導した学生には、アナウンサーとして活躍する卒業生も。授業では、音楽業界でのコンテンツビジネスなどを取り上げる。
ネクステージ・オーディション募集要項
音楽とファッションの融合を発信するイベント「Edogawa Girls Award」は、学生が企画から運営までを手がける本格的なガールズイベントです。
その核プログラムである「NEXTAGE ARTIST Audition feat. Girl Vocal」(クステージ・オーディション)」は、高校生を対象にした軽音楽コンテスト。音楽業界の様々なプロフェッショナルが、「次世代を担い、世界に通用する可能性を持った高校生アーティスト」を選ぶべく審査を行い、グランプリ受賞者には「NEXTAGE ARTIST」の称号が授与されます。「NEXTAGE ARTIST」とは、江戸川大学とプロの審査員によって選ばれる、次世代を担い世界に通用する可能性を持った高校生アーティストのことです。
2022ネクステージ・オーディション
今年度はバンド部門20組、ソロ部門1組の応募があり、応募された映像と書類をもとに第1次審査が行われ、10組が第2次審査に進出しました。第2次審査はバンド部門から5組(うち1組は新型コロナウイルス感染により欠場)が決勝審査に進みました。
決勝審査には「エレクトロキャパシティ」「酔ひどれ」「あいみるちゃわんむし」「綺凛」の4組が出場し、素晴らしい演奏でオリジナル曲を披露しました。厳正なる審査の結果、グランプリ(NEXTAGE ARTIST)に「エレクトロキャパシティ」、審査員特別賞に「酔ひどれ」が選ばれました。
デビュープログラム
2022年デビュープログラムに参加して、11月3日(木・祝)の「Edogawa Girls Award」でデビューしたのは2021年のエドアワ・オーディションでグランプリを受賞した「突発的犯行」。レコーディング時の楽曲制作サポートに音楽プロデューサー割田康彦氏を迎え、レコーディング及びライブ時の楽器&機材サポートはヤマハK-ONBの協力のもと、学生が楽曲選定やアーティスト写真・MVの撮影などを行い、アーティストプロデュースを行うほか、宣伝、配信サポートを行いました。
Student Interview
EGA※ではスケジュールや台本作成などの準備から本番の実施・ネット配信までを実践。話し合いを重ねてかたちにしていく中で、大勢の力で作品を世に送り出す「音楽ビジネスのおもしろさ」を実感しました。
また、アーティストプロデュースは、個性と魅力を伝える方法をチームで考えて営業企画書を作成。音楽業界のプロからもチェックを受け、ほとんど訂正がないまま最終案が完成したときはとてもうれしかったです。
※EDOGAWA Girls Award
メタバースやNFTなど新しい技術で広がる、音楽ビジネスの可能性。それらをどう生かして、感動できる音楽体験を提供するかを考えることにおもしろさを感じています。「演習・実習」ではオーディションの企画運営に、専門ゼミでは、グランプリを受賞したアーティストの楽曲配信・CD発売に向けジャケット制作などに挑戦。つくり上げていく過程を通して、著作権の大切さや複雑さも学びました。今後、関連資格にも取り組んでいきたいと思っています。