メディアコミュニケーション学部
マス・コミュニケーション学科
「メディア学」と「コミュニケーション学」を中心にしたカリキュラムでメディアの各分野を学び、
興味と志向に応じてさらに専門的な学修と実践に取り組みます。
必修科目と選択必修科目で、マスコミの基礎知識を修得します。
メディア学概論 / コミュニケーション学概論 / マスコミ学基礎 / マスコミ学応用 / マス・コミュニケーション論I・II / メディアリテラシー / メディア史 / メディア社会学
選択必修科目で、マスコミの専門知識を修得します。
取材学 / 人工知能概論I・II / 時事問題I・II / メディアの法と倫理
専門分野の学びを発展させ、専門ゼミナールのテーマに基づいた研究を行い、専門性を高めます。
メディア学とは、メディアが社会に与える影響を、その発達過程や機能などに着目し、解明する学問です。社会学の一領域として展開されることが多く、「メディアを通じて世の中を知る」イメージが近いでしょう。そのため、メディアを効率よく使う方法を発見したり、人がメディアを使う過程で社会に現れた良い・悪い影響を整理したり、より良い社会を目指すことを目標としています。
また、コミュニケーションは、自分と他人、自分と社会、他人と他人など、さまざまなヒトやモノやコトをつなぐ行為をさしています。人は、生きていく過程で、自然に何かとつながり、コミュニケーションが発生します。その際に、どのようにしたら相手にわかりやすく伝わるか、その手法や問題点、そしてそのメカニズムを解明するのがコミュニケーション学です。
現代社会に生きる私たちに欠かせないメディアやコミュニケーションについて社会的機能を探求し、社会的影響を理解した上で、映像作品・雑誌制作や商品・サービス・イベント企画実施などを実践し、実社会で求められている知識とスキルを身につけます。
専門分野について少人数でより深く実践的に学びます。グループワークが中心で研究テーマを設定し、文献や事例を調べ、取材や実地調査を行います。発表討論やディベートなどを行い、それぞれの研究テーマについて理解を深めます。企画立案、実践的コンテンツを制作するゼミもあります。
マス・コミュニケーション学科での学びと実践、そして専門ゼミでの専門的な学習をもとに、自分自身の研究テーマに取り組みます。先行研究や資料を調べ、実践を通じて得られた経験と視点をいかして調査研究を進め、卒業論文としてまとめます。
卒業論文の紹介
マスコミ業界のさまざまな仕事への理解を深め、自らの将来像と進路について考えます。講義ではテレビ、新聞、ラジオや広告・プロモーション、PR、イベントなど各分野の第一線で活躍するプロが、ゲスト講師として業界の実態と「求められる人材」をレクチャー。また就職活動に向け、少人数授業での適性検査(SPI)対策や面接練習なども行います。
マスコミ業界の就職試験に合格するための勉強会です。マスコミ各社での実績を持つ講師陣が指導にあたり、新聞、出版、テレビ、広告、イベントなどに関わる職業を本気で目指している学生をサポート。
時事問題、作文、企画力の向上、面接対策などに取り組むほか、アナウンサー希望者への実技指導や大学独自のFM番組の放送も行っています。
マスコミ自主講座