メディアコミュニケーション学部
マス・コミュニケーション学科
5月に流山市内で行われる「流山グリーンフェスティバル」では、企画・運営に参画。井上一郎先生の指導のもと、学修の成果を実践する。
Webサイトに表示される広告、テレビCM、新商品を紹介するイベントやキャンペーン、あるいはSNS。企業はさまざまな手法でメッセージを発信し、顧客(消費者)との関係(コミュニケーション)を築こうとしています。また社会における課題・問題を多くの人に知らせ理解を助けるためにも、多様な手法・媒体が活用されます。
「コミュニケーション戦略」の目的が、製品認知の拡大(商品やサービスなどについて広く知ってもらうこと)、企業価値の向上、さらには社会課題の解決まで多岐にわたっていることが、こうした例からも見えてきます。
本コースでは、こうしたコミュニケーション戦略を業務として担う「コミュニケーションビジネス」について学びます。さまざまな課題をコミュニケーションの力で解決するために必要な、分析力とアイデア開発法を修得。またコミュニケーションがビジネスにおいてどのように利用されているのかを、実例をもとに学んでいきます。さらに、学外での活動にも参加し、広告・広報、イベントといった手法を理論と実践の両面から学びます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
必修科目 | コミュニケーション学概論 メディア学概論 マス・コミュニケーション論Ⅰ・II マスコミ学基礎 マスコミ学応用 アカデミック・スキル演習ⅠA・ⅠB |
マスコミ総合科目A アカデミック・スキル演習IIA・IIB |
専門ゼミナール マスコミ総合科目B・C |
卒業研究 |
指定科目 | メディアリテラシー メディア史 |
取材学 人工知能概論Ⅰ・II 時事問題Ⅰ・II メディア学の法と倫理 |
||
選択科目 | 情報活用論応用 情報社会とメディア メディア産業論I・II マーケティング論 広告論 広報・PR論 イベント論 |
マーケティング戦略論 広告メディア論 広報・PR戦略論 イベント基礎演習 |
消費行動論 広告表現論 リスクマネジメント論 企画プレゼンテーション論 |
※「履修モデル」は4年間で計画的に科目を履修するための目安です。
井上一郎先生が担当するゼミでは、学生ならではの視点をいかし、「ステルスマーケティング」被害の防止に向けた啓発マンガの編集校正に参画しました。マンガはコミックマーケット社のマンガアプリ「GANMA!(ガンマ)」で公開されています。
出典:3分でわかるステマ防止マニュアル supported by WOMJ
Student Voice
「プロサッカーの試合への来場者を増やすには?」という課題に、グループで挑戦。企画立案を通して、それまで何気なく接していた広告などを「どんなターゲットに対して、何を伝えようとしているのか」といった視点で捉え直すことになり、さらに興味を持ちました。また専門ゼミでは広報・PRやイベントについて学び、企業などが行うSDGsに関する取り組みにも注目。理解を深めることで、卒業研究のテーマにもつながりました。
演習実習では、J1リーグの観客動員数を増やすためにチーム別で企画を出し、発表するという課題に挑戦しました。企画を固めるために、チームのホームグラウンドに取材の電話をかけたり、SNSで同年代にアンケートを募りリアルな意見を集めたり、サッカー観戦の脅威になる出来事を知るなど、調査から始めました。そして調査結果から現状に対し疑問提起をし、分析を行い解決に導く提案をしました。こうした活動をとおして取材スキルも学びました。