大学紹介
社会貢献

社会・地域との連携・交流

地域社会との連携

(1)「流山グリーンフェスティバル」への参画

流山市が「流山おおたかの森」駅周辺で毎年開催する「流山グリーンフェスティバル」の企画及び実施について、本学の教員・学生が実行委員として積極的に参画し、協力しています。

(2)流山市民まつりへの参画

学生ボランティアが「流山市民まつり」に参加し、会場のすべてのエリアで案内や誘導、清掃・搬入搬出等の補助作業を行い、イベントの運営を支えています。

(3)地域の子育て支援

2016年度から千葉県流山市より委託された事業「子育て支援員研修」を実施しています。また、こどもコミュニケーション研究所では、子どもと保護者の集いの場「えどがわ・こどもサロン」や、子育て世代のニーズに密着した情報交換の場「こどもコミュニケーションフォーラム」など、親子で楽しめるイベントを定期的に企画・実施しています。

(4)スポーツを通じた連携

男女バスケットボール部、女子バレーボール部、フットボールクラブの部員とスタッフが中心となり、スポーツを通じた地域との連携交流を進めています。地域の子どもたちを対象とした競技力向上のクリニックを定期的に開催するほか、近隣地域で行われる大会の運営協力などを行っています。

小中高連携

(1)小学校・中学校・高校の職場体験への協力

小学生の「ゆめ・仕事ぴったり体験」、中学生の「職場体験」、高校生の「インターンシップ」を受け入れ、図書館司書業務、大学職員や事務業務の体験に協力しています。その他、小学生の「まち探検」に協力し、施設見学など提供しています。

(2)サイエンスセミナー

「コンピュータとサイエンス」をキーワードとしたセミナーです。科学的に考える力を育成するためのきっかけとして、また、普段疑問に感じるサイエンスの話題を気軽に質問する場として、毎年開催しています。地域の小中高生のみなさんにも多数ご参加いただいているイベントです。

(3)高大連携

相互交流を通じて教育・研究の充実と発展を図ることを目的に、近隣の高等学校との連携協力を進めています。近年では、2023年度に日本体育大学柏高等学校及び西武台千葉中学校・高等学校と、2024年度には千葉県立流山南高等学校と連携協定を結びました。他にも、高校における教科指導等の充実のための研究会として「情報教育研究会」を定期開催しているほか、大学授業の出張講座や探究学習への協力などの依頼にも応じています。

社会・地域との連携・交流に関するトピックの紹介

社会・地域との連携・交流に関する江戸川大学の最近の活動の一部をご紹介します。