社会学部
人間心理学科
※コースとは、推奨する履修モデルに基づいて単位を修得する過程を意味します。
認知心理学は、ヒトが何かを知覚し、解釈する心の働きを、実験的手法を用いて捉えようとする分野です。
西村律子先生のゼミ。さまざまな条件下での課題成績(ボタン押しの反応時間など)から、脳内の情報処理過程を推測する。
私たちは、自分自身をとりまく「世界」(自分以外の存在)をどのように認識し、得られた情報をどのような過程を経て理解し、解釈しているのか。認知心理学は、こうしたヒトの心の働き、いわば脳が行う「情報処理」のしくみに注目する分野です。
同じものを見ていても、それまでの経験や心身の状態、ストレスの有無など、さまざまな条件によって捉え方(解釈)や反応は異なります。その違いや条件に伴う変化を科学的な手法・実験を用いて測り、得られた結果をもとに、心のしくみを考えます。
「心理調査・実験コース(認知心理学分野)」では、適切な実験方法とデータの解析手法を学び、過去の研究事例と論文などから認知心理学のアプローチを修得て、「心」を科学的に考察する能力を身につけます。
※「認定心理士(心理調査)」資格は、心理学の基本的な知識に加えて、より専門的な心理調査や心理実験を実施し、その結果を適切に分析し理解した上で、適切な形で報告書(レポート)を作成できる知識とスキルを有していることを、日本心理学会が認定するものです。
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 | |
必修科目 | 基礎ゼミナールA・B 心理学概論A・B 発達心理学Ⅰ・II 心理学統計法 アカデミック・スキル演習Ⅰ |
心理学研究法 社会心理学Ⅰ・II 臨床心理学概論 心理学実験Ⅰ アカデミック・スキル演習II |
専門ゼミナールⅠ | 卒業研究 |
指定科目 | 知覚・認知心理学 神経・生理心理学 心理学統計法(応用) 比較行動学 人体の構造と機能及び疾病 児童心理学 外国書講読 |
睡眠の生理心理学 学習・言語心理学 心理学史 高齢者の心理学 心理学実験II 心理調査概論 心理統計分析Ⅰ・II 人間心理学特殊講義 実験社会心理学 感情・人格心理学 |
実験心理学演習 心理学実験プログラミング 実験心理学特殊講義 精神生理学 |
専門ゼミナールII |
選択科目 | 英語Ⅰ・II 精神保健 自然科学概論 生物学概論 科学史概論 社会調査法Ⅰ・II |
青年心理学 英語III データ分析Ⅰ・II 異文化コミュニケーション |
色彩心理学 障害者・障害児心理学 社会・集団・家族心理学 司法・犯罪心理学 教育・学校心理学 健康・医療心理学 産業・組織心理学 |
※「履修モデル」は4年間で計画的に科目を履修するための目安です。
社会心理学では、私たちが他者との間でどのように影響を与え合い、組織や集団の中でどう行動するのかを科学的に検討します。
中村真先生のゼミ。調査や実験など、社会心理学の研究方法を、先生の詳しい説明と専門書をもとに学んでいく。
社会心理学を専門とする中村先生が担当する「専門ゼミナールⅠ・II」(3・4年次)「社会心理学調査演習」(3年次)では、社会心理学の研究方法について理解を深めながら、自分自身のテーマを見つけて研究に取り組みます。そして統計解析
ソフト「SPSS」などを駆使した調査・実験データの集計分析スキル、研究成果を発表するための資料作成技術、レポート・卒業論文の執筆方法を身につけます。
研究を通して得られる知識は、人間関係や集団心理への理解を導くとともに、良好な対人関係を築き、組織や集団への適応を促す礎となるもの。社会心理学は、多くの人と関わり合いながら生きていく現代人にとって必要とされる知識・教養ともいえるでしょう。
本コースではこのほか、人間の成長に伴う心理的な発達・変化を主な対象とする「発達心理学分野」や、心と身体・神経との関わりを脳波などの生理学的指標から探る「生理心理学分野」の各分野を専攻することができます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修科目 | 基礎ゼミナールA・B 心理学概論A・B 発達心理学Ⅰ・II 心理学統計法 アカデミック・スキル演習Ⅰ |
心理学研究法 社会心理学Ⅰ・II 臨床心理学概論 心理学実験Ⅰ アカデミック・スキル演習II |
専門ゼミナールⅠ | 卒業研究 |
指定科目 | 知覚・認知心理学 人間関係の心理学 神経・生理心理学 心理学統計法(応用) 比較行動学 人体の構造と機能及び疾病 児童心理学 心理学史 |
睡眠の生理心理学 学習・言語心理学 実験社会心理学 感情・人格心理学 心理学実験II 心理調査概論 心理統計分析Ⅰ・II 人間心理学特殊講義 |
社会心理学調査演習 社会・集団・家族心理学 司法・犯罪心理学 産業・組織心理学 |
専門ゼミナールII |
選択科目 | 英語Ⅰ・II 精神保健 青年心理学 自然科学概論 生物学概論 科学史概論 社会調査法Ⅰ・II |
英語III 色彩心理学 データ分析Ⅰ・II 異文化コミュニケーション |
障害者・障害児心理学 教育・学校心理学 健康・医療心理学 |
※「履修モデル」は4年間で計画的に科目を履修するための目安です。