在学生の方へ・教職員の方へ
ネットワーク・貸与ノートPCの利用

メーリングリストの活用

メーリングリスト(ML)とは

メーリングリストとは?
メーリングリスト(Mailing List︓以下ML)とは、電子メールを利用したインターネット活用法のひとつで複数の人に同じメールを配送できる仕組みのことです。
通常の電子メールは、送信したメールは記載した受信者だけに届きます。しかし、この方式では多数のメンバーで意見交換などを行う場合には、あまり便利ではありません。
MLでは、特定の決められたメールアドレスにメールを送ると、あらかじめ登録されている人全員に同じメールが配送されます。また送られてきたメールに返信をすればそのメールも登録されている人全員に送られるので、1対1ではなく複数同士でのメールのやり取りが実現できます。

MLにはそこに寄せられたメールを蓄積する機能もあります。また発信順に番号を付けることも出来ます。この情報は、後から随時参照することができます。つまり、新たに参加したメンバーは、これを見ることにより、過去の経緯を知ることができます。また、長い期間参加しているメンバーでも、ログを消してしまった等の事故があっても、過去のメッセージを再度取り出すことができます。

何に使うのか?

基本的に、電子的な情報の配布と蓄積を行うジャンルには、利用できる可能性があります。特に、以下のような目的が考えられます。

出席を強要しない電子会議

読みたいときに読めるという特徴を生かし、なかなかスケジュールが合わず、顔を揃えられないメンバー間の意見交換には最適です。また、距離的に、容易に会えない遠隔地のメンバー間の意見交換にも適します。

多数メンバーへの情報提供

多数のメンバーに同じ内容の情報を送付しなければならないとき、単なるメンバーリストによる電子メール送信よりも便利な、様々な機能を提供します。たとえば、過去送付した情報のバックナンバーをいつでも参照できる、といった付加的メリットがあります。

具体的な使用例

・ゼミ単位での連絡・ディスカッション
・クラブ・委員会での連絡・ディスカッション・会議の記録
・学外も含む特定のジャンルについての情報交換・討論