在学生の方へ
授業・履修

定期試験・追試

試験

定期試験・追試の時間割は以下の通りです。

1時限目9:05~9:55
2時限目10:55~11:45
お昼休み
3時限目13:15~14:05
4時限目15:05~15:55
5時限目16:55~17:45

試験について

試験には、定期試験(筆記試験またはレポート)、臨時試験、追試験があります。試験日程、時間割、試験の方法等はエドポタでお知らせします(ただし科目によっては授業時に担当教員から直接指示される試験・レポートがあります)。

定期試験

毎学年の前期及び後期にそれぞれ1回定期に行われる試験です。実施は原則として当該授業科目の授業と同一の曜日及び時限に行います。実施時間帯については、エドポタ等を必ず確認してください。

注意事項

(1)試験開始5分前までに入室、着席し、学生証を見やすい場所に置き監督者の点検を受けてください。
(2)学生証を持参していない者は、教務課に申し出て仮学生証の発行を受けてください。発行手数料は500円です。仮学生証は試験当日に限り有効です。
(3)ノート、参考書などの資料は机上に置いてはいけません。(授業科目の担当教員が認めた場合は除きます。)
(4)試験を終了した者は、答案を提出し、直ちに退場してください。答案は持ち帰ってはなりません。
(5)試験開始後20分を経過した遅刻者は、受験できません。
(6)試験開始30分経過後から試験終了5分前まで、退室が可能です。ただし、試験教室の形状によっては退出を認めないことがあります。

不正行為に対する処置

試験中に不正行為(レポート作成時の剽窃含む)を行った者には、学生証及び答案、その他資料等を取り上げ、直ちに退室を命じます。(追試験もこれに準じます。)
不正行為は学生の本分に反する行為として学則第37条による懲戒の対象となり、当該期の単位付与を認めないことがある。
また、試験中の態度不良者や試験監督の指示に従わない者についても上記と同様の措置をとります。

追試験

追試験は次に該当する者で教務部長が相当と認めたときに実施します。
(1)定期試験の受験資格を有する者で病気、忌引その他やむを得ない事由により当該科目の定期試験を受験できなかった者
(2)特別な事由のある学生からの申し出により、当該授業担当教員が必要と認めた者

追試験の手続き方法

(1)試験実施日から一週間以内に、「追試受験願」を教務課に提出(診断書、会葬礼状、遅延証明等、事由を証明できる公的な証明書を添付、又は担当教員より許可を得ること)
(2)追試許可者発表日に可否を確認
(3)追試許可者は発表日にエドポタにて、追試日程を確認
(4)追試験を受験

レポートについて

筆記試験のかわりにレポート課題を提出する場合はつぎのことに注意してください。
レポート提出方法や期日は、教員が指定します。
エドポタを確認し、科目ごとに指示された提出方法・期間・提出先を守って提出してください。その際、必要に応じて、巻末にあるレポート提出用表紙を利用し、科目名・学籍番号・氏名を明記してください。
なお、定められた日時、提出場所は厳守してください。

プリンタの利用

プリンタはB棟704に設置されています。レポート提出の締切時間直前には混雑が予想されますので、余裕を持って準備してください。プリンタの混雑、故障、PCの不調等の理由により提出期限に遅れた場合でも、救済措置はありません。提出期限に遅れることのないよう、十分に注意してください。