江戸川大学について
江戸川大学の歴史
江戸川大学 歴代学長
在任期間
1990(平成2)年4月 ~ 1997(平成9)年12月
1939(昭和14)年九州帝国大学を卒業、農学博士。
同年に郡是製糸株式会社に研究所員として入社、1950(昭和25)年に同社蚕桑研究所長。その後、1963(昭和38)年に東京農工大学農学部教授に着任、同大学学部長、名誉教授、農水産系連合大学院準備室長を経て、1979(昭和54)年に学長に就任。1990(平成2)年4月から江戸川大学長。1983(昭和58)年に日本学士院賞を受賞。2001(平成13)年1月死去。本学基礎の確立に尽力した。
在任期間
1998(平成9)年1月 ~ 2007(平成19)年12月
1948(昭和23)年東京大学理学部植物学科卒業。理学博士。1968(昭和43)年お茶の水女子大学教授。学生部長、理学部長、大学研究学科長などを歴任。1992(平成4)年から1997(平成9)年までお茶の水女子大学長。1998(平成10)年1月から江戸川大学長。2003(平成15)年4月から2006(平成18)年3月まで理事長兼任。1979(昭和54)年放送文化基金賞、2001(平成13)年勲二等瑞宝章。2018(平成30)年7月死去。
在任中の出来事
入試・広報センター、エクステンションセンター(現・オープンカレッジ)、各研究所を設置。江戸川短期大学統合。1学部から2学部5学科(現在は6学科)の新体制確立。
在任期間
2008(平成20)年1月 ~ 2016(平成28)年3月
1964(昭和39)年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
同年日本放送協会入局。教育・教養番組の企画制作に携わる。番組制作局チーフ・プロデューサー、海外企画部長、NHKエデュケーショナル代表取締役社長などを経て、2001(平成13)年江戸川大学マス・コミュニケーション学科教授に着任。社会学部長などを歴任し、2008(平成20)年1月から2016(平成28)年3月まで江戸川大学長。2007(平成19)年9月から2021(令和3)年5月まで学校法人江戸川学園理事。
著書に『江戸の情報学』、『鎖国~ゆるやかな情報革命~』などがある。
在任中の出来事
基礎・教養教育センター、睡眠研究所、国立公園研究所の開設。こどもコミュニケーション学科の設立。アスリートセンターの発足。
在任期間
2016(平成28)年4月 ~ 現在
1969(昭和44)年早稲田大学第一法学部卒業、1971(昭和46)年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了、1974(昭和49)年早稲田大学大学院博士課程満期退学。法学博士。
1971(昭和46)年早稲田大学法学部助手となり以降、法学部専任講師、法学部助教授、法学部教授、教務部長、早稲田大学理事、国際部長、常任理事を歴任する。
2007(平成19)年早稲田渋谷シンガポール高等学校校長、2010(平成22)年早稲田大学アジア研究機構長に就任。
2009(平成21)年からは学校法人江戸川学園理事を務め、現在に至る。
江戸川大学 歴代学長