学生組織
学生リーダー
学生リーダーの合宿を紹介します。春と夏の年2回実施しています。
合宿は準備を通して、人前でのスピーチ、コミュニケーションの取り方、ディスカッションの仕方なども学びます。1年生は学生リーダーの基礎を学ぶ場ですが、2年生や3年生にとっては自分自身を鍛える場、後輩を指導する場となっていきます。
春の合宿では、新入生ガイダンスで学生生活を紹介する「学生生活アラカルト」の準備、新入生の履修登録を支援する履修相談室の準備をします。
朝 | 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 夜間 | |
1日目 | 8:50 集合 | オリエンテーション | アラカルトとは アラカルトの反省と今年の方針 | アラカルト今年の方針の プレゼンテーション | 学生リーダーとは (冊子の発表) | アラカルトの発表準備 (原稿作成) |
2日目 | 発生練習 | アラカルトの発表準備 (原稿の確認と修正) | 履修相談のための勉強会 | 履修相談ロールプレイ | アラカルトの個別練習 | |
3日目 | 発生練習 | アラカルト通し練習 | 17:00 解散 |
アラカルトとは、新入生ガイダンスの中で、学生リーダーが説明する学生生活に関するQ&Aのことです。施設紹介や履修相談室の案内など、これからの大学生活に向けて、自分たちの体験を交えながら分かりやすく説明します。
時間割作成相談会は、4月ガイダンス期間プログラムの一つで、一年生を対象に時間割表の見方、履修の組み方を学生リーダーが指導するプロジェクトです。社会学部とメディアコミュニケーション学部に教室を分けて、担当スタッフが指導を行っていきます。年度により授業の大幅改定があり、指導するに当たって春合宿でこどもコミュニケーション学科を除く5つの学科について学び一年生をサポートできるように勉強をします。
履修相談会は、4月中の2週間(月曜~金曜1限~5限)メモリアルホール前にブースを作り履修の相談を受けています。1年生が対象ですが、2年生以上の相談も受け付けます。
受付にて学科と相談内容を聞き、学科の先輩が対応することが基本ですが、その学科の担当がいない時間帯もあるため、自分の学科以外も対応できるように各学科の特徴、コース、必修科目、教職専門科目、海外研修コースの資料を作成しリーダー自身も良い時間割が作成できるように勉強していきます。学生たちが気軽に相談しやすいように今後の改善なども行っています。
オリエンテーション
アラカルト発表用原稿を作成
アラカルト発表用原稿を作成
アラカルト発表用原稿を作成
アラカルトの発表練習
アラカルトの発表練習
履修相談のための勉強会
履修相談のための勉強会
夏合宿では、新リーダーがこれから活動していくに当たって、年間行事を通して仕事内容を確認していきます。1~3年生のコミュニケーションの向上や司会進行を行いリーダーとしての知識を学んでいきます。
司会進行は2・3年生を中心に進めていきます。今回の合宿では、オープンキャンパスで利用するチラシ・ポスターの作成や、日本語検定の学習、外部講師による方眼紙を使った話し合う力やまとめる力を向上させる講座を行いました。グループワークや個人での製作時間を作り、学年学科を超えたコミュニケーション、一人ひとりが問題に対して取り組む姿勢がしっかりと見える合宿でした。
チラシ・ポスター作成プロジェクトは、「江戸川大学がどんなところか知ってもらうこと」「学生リーダーの活動に興味を持ってもらうこと」を目的として、「高校生」をターゲットにそれぞれチラシを一人一枚作成しました。今までの活動では、時間に限りがあり考える時間や作業の時間をうまく確保できず、一つの作業に進展がなかったのですが、個人の作品を作る作業時間を設けたことによって、リーダー一人ひとりの思考を鍛え、味のある良い作品を作り上げることに成功しました。その後3つのグループに分かれ一つ作品を選び、ブラッシュアップする作業を行いました。さらに、各グループが改良を重ねた作品をリーダー全員で意見を出し合い、最終的に一つの作品を作り上げました。今後は「目的」「ターゲット」を絞り、学生リーダーの冊子やポスター作成を目指しています。