メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
ある学生の実習日誌のうち、ある 1 日を紹介します。
8:00 登園
・挨拶をして、視診・触診をする。
・身支度をしたり、室内で自由に遊ぶ。
9:15 体操運動をする。
・登園して1時間後ぐらいに、みんなで外に出て体操をする。
・体操が終わったら室内に戻って、朝の挨拶のお歌を歌う(雪・おはようの歌)
・その日の当番の子どもがクラス人数確認をする。
・事前に自分で考えてきたゲームをみんなに歌えて全員で遊ぶ。
・「準備はいいですか?」と子どもたちにルールを聞く態勢に整えて、説明をする。
10:15 屋外で遊ぶ。
・外で遊ぶ時の注意事項を説明し、終わり時間を伝える。
・それぞれサッカー・鬼ごっこ・かくれんぼなど、他のクラスのお友達とも一緒に遊ぶ。
・安全に気を付けながら、声をかけたり一緒にまざって遊ぶ。
・1時間ぐらい外で遊んだら、室内に戻り服を着替える。子どもたちの着替えを手伝う。
11:15 お昼ごはん
・手洗いうがいをして給食の準備をする。
・いただきますのお歌を歌う(ピアノを弾く)
・一緒に食べながら子どもたちに声をかけ、楽しい雰囲気になるように心掛ける。
・食べ終えると、歯磨きをしてお昼寝の準備(着替え)をする。
12:00 お昼寝
15:00 起床・おやつ
・絵本を読んで、優しく寝かしつける。
・子どもを起し、着替えを手伝い教室の掃除をする。
・当番の子どもとおやつを取りに行き、みんなでおやつを食べる。
・「片付けたら遊んでいいよ」と声をかけ、トランプやブロックで遊ぶ。
15:45 順次降園
・帰りの挨拶(挨拶・お歌)
・帰りの支度を促し、降園していく子どもたちに声をかけ見送る。忘れ物がないか確認する。
・時間外の子どもたちと室内で一緒に遊ぶ。
<学生の感想>
自分主体の活動についてはしなければならないことで頭がいっぱいで、全体を見ながらの声がけができずに、一部の子どもたちにしか気を配れず反省が残りました。反省を生かして次につなげていきたいと思います。
関 優颯さん(双葉保育園にて)